2022年2月22日 / 最終更新日時 : 2022年2月22日 wpmaster 2022年3月号 子どもたちの力になりたい だから私は里親になった 息子が成人して、気持ちに少し余裕ができたころだった。テレビで見た里親家庭のドキュメンタリー。何か社会貢献がしたいと考えていた私にとって、子育ての経験が生かせる里親は向いているかもしれないと思った。 調べてみると、窓口 […]
2022年1月14日 / 最終更新日時 : 2022年1月14日 wpmaster 2022年2月号 互いの認識のズレがいつの間にか 家族の中に溝を生んでいた スマホの使い過ぎを叱った私が気に食わなかったのか、ものを投げてきた娘を思わず叩いた。「189番へ連絡する!」。そう怒る娘に、私は「勝手にすればいい」と突き放した。もちろんすぐに我に返って、叩いたことを謝り仲直りをしてい […]
2021年12月17日 / 最終更新日時 : 2021年12月17日 wpmaster 2022年1月号 愛情を感じられないからこその辛さ 支援の手を借りて子どもと向き合う 何をやってもぐずる息子の泣き声を聞くと、「お前のあやし方が悪い」と責められている気がした。なぜ我が子を可愛いと思えないのか。わがままが許されなかった子どもの頃の感情が蘇ってきた。私自身、親に甘えた経験なんてないのに、ど […]
2021年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年11月22日 wpmaster 2021年12月号 見知らぬ人からの189は 私たちを見守る誰かがいる証だった 子ども相談センターの人が我が家を訪ねてきたのは、私が育休を終え、職場復帰を迎えようとしていたタイミングだった。「子どもを叱る怒鳴り声が聞こえる」と相談する電話があったらしい。「近所のだれがそんな連絡を」と思ったら、最 […]
2021年10月14日 / 最終更新日時 : 2021年10月14日 wpmaster 2021年11月号 大切なのは意見の押し付けではなく 子どもの心の声を聞くことだった 私たち親の願いで始めた子どもの習い事。娘はめきめきと上達し、同じ時期に始めた子の中で群を抜いた好成績を残すようになった。 家族一致団結して、娘を応援しよう。そう思って、何よりも習い事を優先させてきた。ところが娘から少 […]
2021年9月21日 / 最終更新日時 : 2021年9月21日 wpmaster 2021年10月号 自分たちにとって、ちょうどいい そんな家族のカタチを探して 「たたいたりつねったりしてしかられる」。長女が学校へ伝えたSOSをきっかけに、子ども相談センターが私たち家族に関わるようになった。髪の毛を上手に洗えない。ご飯を食べこぼしてしまう。日常のいたるところにつまずきのある次女 […]
2021年8月12日 / 最終更新日時 : 2021年9月21日 wpmaster 2021年9月号 閉ざされかけた家族の未来 周囲の支えで光が射しこむ 交通事故で大ケガを負い、長期にわたって入院せざるを得ない状況になった。父一人、娘一人の生活で、近くに頼れる人もいない。娘は児童養護施設に預かってもらうことになった。何とか退院したはいいけれど、事故の後遺症で長時間働けな […]
2021年7月14日 / 最終更新日時 : 2021年7月14日 wpmaster 2021年8月号 近すぎてわからなかった 傷つけあわない程よい距離感 僕の家は母子家庭だ。一人で家計を支えるために、余裕のない母。「学校行かないなら出ていけ」。そう強く言われれば言われるほど反発心が募り、いさかいは絶えなかった。僕だって、本当は学校に行きたかったし、精神的に不安定な母から […]
2021年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月14日 wpmaster 2021年7月号 「ひとり親だけど、独りじゃない」 予期せぬ心の危機を乗り越えて 「助けてください」。藁にもすがる思いで、189へ電話をかけた。 わたしに内緒で、夫が借金をしていた。これまでの信頼を裏切られたショックは、立ち直れないほど大きかった。不信感しかない夫との関係は当然上手くいかなくなり、 […]
2021年5月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月12日 wpmaster 2021年6月号 家庭以外の居場所の存在が 親子の適切な距離を教えてくれた 念願の家族水入らずは、つらい日々の始まりでもあった。 子どもの発達の特性、私の病気の治療と、さまざまな理由が重なり、子どもを児童養護施設へ預けていた。数年ぶりに一緒に暮らせることになり、子ども相談センターでは夫とそろ […]